うつや双極性障害の人向けおすすめ本9選!うつ抜け経験者が厳選します

 

ブロガー夏目江理です。こんにちは。

 

以前、小学校からの同級生のTくんの激動の半生について、前後編で記事を書きました。

人の目を気にして生きてしまう人、

うつ・双極性障害・自閉症スペクトラムなどの発達障害に関心ある人、

休職や転職に興味のある人、

人生迷走中だぜェ!!!

・・・という人には是非とも読んで欲しいです。

 

 

今回は、Tくんがつらかった時や、自分をもっと知りたいときに、

人生の道しるべになった本を教えてもらいました。

なんと彼による超丁寧な紹介文付きです! ここまで親切なメンタル系の書評は、貴重です。

 

Tくんはかなりの読書家・リサーチ好きですが、その中でもオススメの本を厳選してもらってます!

この分野を学びたい方や、同じような経験をされている方向けに、

この場を借りて紹介していきたいと思いますので、是非是非ご参考にしてください!٩( ‘ω’ )و

 

Tくん
Tです。良書を紹介します!よろしくお願いします。

※本当はオーランド・ブルームを日本人にした感じのイケメンですが、あいにく「笑う馬の顔面画像」にてお送りします。

 

反応しない練習/草薙龍瞬

 

自分の中の「思い込み」や「ネガティブ思考」を消してくれる本。

 

Tくん
 じぶんの頭の中で浮かぶ言葉は〈妄想〉なのか!と、はっと気づかせてくれた本。

この本を読んで、気を揉んで過ごしがちだった、もったいない時間がだいぶ減ったように思います。

 

アダルト・チルドレン 生きづらさを抱えたあなたへ/秋月 菜央

 

アダルトチルドレンは、「子ども時代に、親との関係で何らかのトラウマを負ったと考えている成人」のことです。

自己認識の概念であり、医学的な診断名ではありません。

引用:LITALICO発達ナビ

 

自分に鞭を打ち、責め続けてしまう・・そんな人へ。

 

Tくん
「自分はダメだ」「生きるのってしんどいな」

自分を責め続けている人に読んで欲しい本。

「苦しかったって思っていい」そう言ってくれて、居場所をくれるような本だと思います。

自分はアダルトチルドレンかもしれないけれど、アダルトチルドレンだと思っていいのか?

自信がない人にも気づきがある本だと思います。

 

補足:なつえりは「アダルトチルドレン」って言葉をじゅんいちさんのブログで知りました〜!結構思い当たる人、いるんだねえ・・。

 

マンガでわかる 発達障害 特性&個性発見ガイド/福西勇夫

 

2018.6.1追記

発達障害の人が、特性を活かせるようにアドバイスを詰め込んだ1冊!2018年出版で新しめの漫画です。

 

Tくん
発達障害の特性を生かす(良いところを強みとして発揮する)ことを目指して書かれています。

やさしさの感じられる文章と、ポイントを押さえた読みやすいマンガ、親切な解説で、

「私はどんなところが発達障害なの?で、どうしたらいいの?」に応えてくれる、

発達障害のトリセツとして手元に置きたくなる一冊です。 

 

母という病/岡田尊司

created by Rinker
¥979 (2025/06/22 20:35:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

母がしんどい。そんな人に一度は読んで欲しい本。

 

Tくん
 「なんで母と話すと疲れるんだろう。」という気持ちがきっかけでこの本を手に取りました。

巻末に克服法が紹介されていますので、最後まで読み進んでみることをお勧めします!

なつえり
これ、「母がしんどいと思っててもイイんだ!」という理解を広めて、世間の風潮に一石を投じたような本だよねぇ。なつえりもオススメ。

 

親子関係、母子関係に悩む方には、信田さよ子さんの著書もオススメします。「毒親」という言葉の生みの親であるカウンセラーさんです。

さまざまな切り口からご自身の今の状況を見つめ直すことができるでしょう。

 

心がつながるのが怖い 愛と自己防衛/イルセ・サン

created by Rinker
¥1,540 (2024/02/29 11:44:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

人間関係で傷ついてしまい、一歩踏み出せない人へ。

 

Tくん
この本では、幼少の頃から身に付けている心の壁〈自己防衛戦略〉に気づき、

人間関係のつまづきを解きほぐしてくれる“読むセラピー”です。

この本は、自分を大切にできるように、大切な人を大切にできるように、

一歩踏み出す勇気をくれたように思います。

 

鈍感な世界に生きる敏感な人たち/イルセ・サン

created by Rinker
¥1,650 (2025/06/22 20:35:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

心が繊細で、いつもすり減ってしまう人へ。

 

Tくん
HSP(とても敏感な人/Highly Sensitive Person)、繊細な心の持ち主に向けて書かれた本です。

自分の良いところが見つかり、すり減らないで楽に生きられるようになった気がします。

まず巻頭のHSP自己診断テストを試してみるのをお勧めします。

 

あかるく拒食 ゲンキに過食 リターンズ/伊藤 比呂美,斎藤 学

created by Rinker
¥1,509 (2025/06/22 20:35:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

過食・拒食に苦しむ人へ。なぜするのか?理解したい人へ。

 

Tくん
ナイーブな部分を包み隠さない巻末の対談を読んで、さっぱりとした気分になりました。

拒食や過食(過食嘔吐)を「なぜしているの?」を理解したい人にもお勧めです。

なつえり
共著の斎藤学(さとる)さんって精神科医の方、

アダルト・チルドレンという言葉を日本に紹介した人でもあるんだね。

色々な本を書いているみたいだけど、こういうテイストの本もあるのか〜。

 

うつヌケ/田中 圭一

created by Rinker
¥1,320 (2025/06/22 20:35:27時点 Amazon調べ-詳細)

 

うつ経験談の宝庫。思わず「あるある〜」と言ってしまう!

 

Tくん
うつになって、うつを抜けた人達のエピソードを集めたマンガです。

「あ~そうそう、これこれ!」と夢中で読んでしまいました。

うつになっていない人が読むと、〈うつヨケ〉として、うつの免疫をつけられるかもしれません。

クスっとなるユーモアも所々に散りばめられているので、気軽に手に取ってもらいたい一冊です!

なつえり
これ結構有名な本で、いろんな人がオススメしているよね。

あと、うつの時って文字があまり読めなくなるけど、漫画なら読めるという人もいるし、イイよね。

 

うつと気分障害/岡田 尊司

created by Rinker
¥1,056 (2025/06/22 20:35:29時点 Amazon調べ-詳細)

うつについて、もっと知りたい・・そんな時に!

 

Tくん
大うつ病、新型うつ病、躁うつ病、双極性障害、発達障害・・・。

この本は、うつについてもっと詳しく知りたい、

うつと診断されたけれどなんだかもやもやする、という人にもお勧めです。

なつえり
うつって、そんなに種類があるのか!

 

・・・そして最後はやっぱり・・。

 

イラストでわかる ホースコミュニケーション ウィスパリングとハンドリングと安全に騎乗するための秘訣/PERRY WOOD

 

Tくん
「こんな本を探していた!」と胸が熱くなり、そして、とっても馬に会いたくなりました。
なつえり
さすがっす、馬のどヘンタイ先輩。

 

【まとめ】情報収集したいときには是非参考にしてみてね!

 

心が弱っているとき、情報収集はしたいけど、なかなか何冊も本を読む体力はない・・

そんな風に感じている方は多いと思います。

 

でも、先人であるTくんがメッチャ本を読み漁り、これら「良本」をすでに見つけてくれているので、

是非、この記事を参考にしてくださいね٩( ‘ω’ )و!!

 

Tくん!本当に1冊1冊ここまで丁寧にコメントまでつけてくれて、ありがとう・・!!!

悩みを抱える人にとって、心が楽になる言葉に出会えるキッカケになりますように!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA